神経科
当院の神経科について
神経科は、脳や脊髄といった脳脊髄神経の病気(神経疾患)と、筋肉や抹消神経の病気(神経筋疾患)の2つに大きく分かれます。
椎間板ヘルニアをはじめとした脊髄の病気には、内科療法、外科療法、リハビリテーションを取り入れた保存療法など様々な選択肢の中から、飼い主様と相談のうえ治療にあたっています。
こんな症状はありませんか?
下記のような症状があれば、神経疾患の可能性があります。
病院にてご相談ください。
- 頭が左右どちらかに傾いている
- 頭や耳を頻繁に掻いている
- 筋肉が一部痙攣している
- 舌の動きが悪くなっている、口が閉じられなくなっている
- 夜中に鳴くようになった、徘徊するようになった
- 足が動かなくなった
神経科の診断・検査
神経に異常が疑われる際には、以下の検査を行います。
- 観察
- 姿勢反応検査
- 脊髄反射検査
- 脳神経検査
- 知覚過敏・痛覚検査
これらの検査により、神経のどこに異常があるのか?病状の進行具合などを診断していきます。
神経科の検査
神経学的検査
神経の病変部位がどこにあるのか、病状はどの程度進行しているのか、などを診断するために行う検査です。
画像診断検査(レントゲン、エコー検査)
脊椎の奇形・脱臼・骨折・腫瘍などを評価するために行う検査です。
代表的な神経科の病気
当院の神経科診療でよくみられる病気の一部をご紹介します。
てんかん
病気の概要及び症状
てんかんは「てんかん発作を引き起こす持続性要因を特徴とする脳の障害」であり、実用的には「24時間以上の間隔で生じた2回の非誘発性(または反射性)発作」を呈する脳疾患である。
てんかんおよびてんかん発作は通常、放置しておくと頻度と強度が増してくる。
またその頻回な発作により、脳の別の場所に新たに発作を起こす領域が生成されたりして、より重篤化する。
また度重なるてんかん発作は脳に可逆的/不可逆的な損傷を与え、長時間の発作重積などではときに死に至ることもある。
椎間板ヘルニア
病気の概要及び症状
脊柱管側の線維輪が断裂し、内側の髄核が脊柱管に突出して脊髄神経を圧迫するHansenⅠ型と、脊柱管側の線維輪が変性・肥厚して脊髄神経を圧迫するHansenⅡ型に分類される。
前庭疾患
病気の概要及び症状
前庭疾患は、前庭系が障害された結果として特徴的な臨床症状を呈する臨床症候群であり、その背景には複数の原因疾患が存在する。
前庭疾患の最も一般的な臨床症状としては、捻転斜頸、眼振、転倒、運動失調などがあげられる。
水頭症
病気の概要及び症状
水頭症の臨床所見は頭蓋内圧(ICP)増加に伴う頭蓋内圧亢進症の症状が主軸となる。
一般的に認められる頭蓋内圧亢進症の症状は前脳徴候であり、意識レベルの低下、性格や知的行動の異常、盲目、旋回、徘徊、てんかん発作などが挙げられる。
しかし、水頭症には分類がいくつもあり、無症候性のものもある。
肉芽腫性髄膜脳脊髄炎
病気の概要及び症状
臨床症状は病変部位によって異なり、多様である。大脳白質に病変があれば発作、運動失調、視力障害、性格や行動の変化が認められやすい。
小脳に病変があれば捻転斜頸、眼振、企図振戦、測定過大などの特徴的な症状がみられる。
脳幹に病変があれば、意識レベルの低下、旋回運動、中枢性前庭障害、四肢の不全麻痺、頸部の痛みや緊張がみられる。
脊髄病変は頸部に好発し、四肢の全~不全麻痺、頸部の痛みや緊張が現れる。
これらの症状は単独で現れるのではなく、さまざまな程度で混在している。
眼型の肉芽腫性髄膜脊髄炎では突発的な視力障害が現れる。
変形性脊椎症
病気の概要及び症状
犬と猫における変形性脊椎症は無症候性の疾患であることが多く、単純X線検査により偶発的に診断されることが多い。
骨増殖体が側方や背外側に形成された場合は、神経根を圧迫、刺激することにより疼痛や跛行といった症状を示す場合がある。