避妊手術を行っていないメスの中高年期のわんちゃんに多く発生する病気です。
症状が進むと、尿毒症腎不全などを引き起こし、命の危険の恐れがありますが避妊手術によって予防できる病気です。

子宮蓄膿症とは??

子宮蓄膿症は、子宮内に細菌感染が起こり、膿が内部にたまる病気です。
子宮蓄膿症になると、子宮から分泌物(膿)が出るようになり、発熱や水をたくさん飲む、尿の量がふえる、お腹が膨らむなどの症状が現れます。
治療が遅れれば子宮破裂や腹膜炎、敗血症、血液凝固障害といった非常に危険な事態に陥る事が予想され、早急な治療が必要となります。

子宮蓄膿症とは??

子宮蓄膿症の原因

子宮蓄膿症の主な原因として細菌感染が挙げられます。
子宮内に細菌が進入し、それに対する防御反応として炎症が起こることが主な原因です。発情期に子宮の頚部が緩み、外部から細菌が進入しやすくなること、黄体ホルモンの過剰分泌による子宮内膜の異常増殖などがかかわっていると考えられます。
特に出産経験のない犬や、かなり前に一度だけ出産したことのある犬などの危険因子が高くなります。

犬

子宮蓄膿症を判断するためには?

判断するためには?

子宮蓄膿症であるかどうかの診断は、まず飼い主さんからの臨告聴取、身体検査を行います。

  • 前回の発情はいつか?
  • ご飯の食べる量は前と比べて増えたか?
  • お水をよく飲まないか?
  • 大量の尿はしていないか?
子宮蓄膿症

その後、血液生化学検査による全身状態の把握や、レントゲンやエコー検査による画像診断により子宮の状態を確認することでおこなうことができます。
しかし、症状が軽い場合では診断が難しい場合もあります。

子宮蓄膿症を予防するためには

この病気を予防する有効な手段は、卵巣・子宮摘出術です。メスのわんちゃんは子供を産ませない場合、早めにその手術を受けておくことが重要です。
子宮蓄膿症に限らず、犬が高齢になると乳腺部に腫瘍ができることがあります。この乳腺腫瘍の約50%はガン(悪性腫瘍)です。
この病気も、早めに手術することによってほとんど予防することができます。
子宮蓄膿症での手術・治療となると費用もかかって、飼い主様の負担も大きくなるので出産の予定がなく健康状態が良いのであれば手術を済ませておくとわんちゃんもより健康で過ごすことができます。

詳しくはスタッフまで

SNS Share